ママのための子育て講座、地域の出産育児助成情報なら - BabyPedia ベビペディア

妊娠から出産までの過ごし方 赤ちゃんの成長と過ごし方

妊娠から出産までの過ごし方

ベビーすくすく講座
妊娠から出産までの過ごし方

動き回る赤ちゃんの安全対策を!

家の中の安全対策をする

7~8ヶ月ころには、まだ前に手をついてしまいますが、おすわりの姿勢をとる子が増えてきます。手指も器用になり、手のひら全体でものをにぎるだけでなく、指をつかってつまめるようになります。

6ヶ月を過ぎるころから事故が多くなってきます。寝返りをしてベッドから転落することもあります。手や口を使って遊ぶときですから、こわれやすいおもちゃや口に入ってしまう小さなもの、たばこ、化粧品など危険なものは赤ちゃんの手が届かないところに片付けましょう。よく遊んでいるお気に入りのおもちゃなどは、赤ちゃんがなめても大丈夫なように、赤ちゃん用のせっけんできれいに洗っておきます。

赤ちゃん用品にも使える台所用せっけんはこちらから

安全な環境づくりのために

8ヶ月くらいになると、行動範囲が広がり、いろいろなものをつかんだり、開けたりすることができるようになります。親の言葉をはっきりとは理解できず、言葉による注意も役立たないときがあるので、事前の安全対策が大切です。ここでは、赤ちゃんのための安全な環境づくりのポイントをいくつか紹介します。

  • ドアに指をはさまない工夫を!
    玄関のドアで指をはさんだり、切断するなどの事故が増えています。強風にあおられてもドアがバタンと閉まらなくする器具や、市販の指はさみ防止用カバーをとりつけましょう。

  • ストーブには囲いを設けよう!
    新しく買い替えるなら、炎の出ない温風式や温熱式のものにした方が安全です。それが無理なら、子どもがストーブに近寄れないよう、囲いを設置しましょう。子どもの皮膚は大人の皮膚よりも薄く、やや低い温度でもより早く、より深いやけどになりやすいので、注意が必要です。

  • ふたや引き出しは開けさせない!
    洗濯機や浴槽、便器を覗き込んだ際の転落事故がとても多いです。使い終わったらゴムひもなどでふたを固定し、開けさせないような工夫をしましょう。調理器具などは引き出しの中に入れておくだけでは安全とはいえません。知らないうちに赤ちゃんが引き出しから取り出してしまう危険性もあるので、引き出しを開けさせないように固定しましょう。

 

乳歯のむし歯を予防する

乳歯が生えてきたら、飲食物が歯の方面に残らないよう、気をつけてあげましょう。

特に、離乳完了の時期(生後12~18ヶ月)にはさまざまな食品を食べるようになり、歯の表面に糖分を含む食べ物のかすが残りやすくなります。甘いおやつをだらだら食べる習慣も、むし歯になりやすいので、おやつは時間を決めて食べるようにしましょう。また、ジュースやイオン飲料は、むし歯になりやすいので注意が必要です。ふだんの水分補給は甘くない飲み物にしましょう。

また、保護者が食べ物を口移しで与えたり、歯ブラシやスプーンを共有することは、虫歯の原因菌がうつることがあるので避けましょう。

離乳食が進まない場合は

離乳食を食べさせようとしても食べず、母乳ばかりを飲みたがって、離乳が進まない・・・。
母乳が大好きな赤ちゃんの場合、離乳食を食べないからとすぐに母乳を与えてしまうことが、離乳が進まない一因になっているようです。また、離乳食は一般にはおかゆから始めますが、おかゆにこだわらず、パンがゆ、じゃがいもをつぶしたものなどで試してみてもいいかもしれません。

食べさせようとばかり思わないで、親が楽しそうに食事をしている場面を見せたり、離乳食の前におなかが空くようにたくさん遊んでやるなど、環境づくりも必要かもしれません。体重の増え方に問題がなければ、やがて食べるようになるので、あせらず気長に取り組めばよいでしょう。もし体重の増え方に影響が出ているのであれば、専門的なアドバイスが必要です。健康診査などの際に相談するか、市町村に栄養相談ができるサポート情報を提供してもらいましょう。

職場復帰と母乳育児

7ヶ月目では卒乳のしかたについて考えましたが、職場復帰してもなるべく母乳で育てたいというお母さんもいるでしょう。今回は、職場復帰と母乳育児について考えてみましょう。

おっぱいがもれるときは、母乳パットを使いましょう。乳房の張りが強いときは、おっぱいをしぼる必要も出てきます。搾乳できる場所と冷蔵庫がある職場なら、保冷バッグを用いて冷凍母乳にできます。保育所によっては冷凍母乳を飲ませてくれるところもあります。また、家に帰ってから、翌日の出勤までの間、赤ちゃんに母乳をあげることができます。授乳は大切なスキンシップ・タイムなので、職場復帰するからといって、無理にやめなくてもいいのです。

ふたごのあそび

ひとり育児より何でも2倍で大変なのがふたご育児ですが、あそびの世界においては「ふたごでよかった」と感じられることが多くなります。ふたごの場 合、常に目の前に遊び相手がいる状態だからです。とくに関わり合って遊んでいるようには見えなくても、互いに見つめ合ったり触れ合ったりするだけでも退屈 することなく過ごしてくれることが多くなります。ふたりでいつまででも繰り返して遊ぶ姿も見られるようになります。

ふたりで遊ぶ様子をよく見ていると、ことばを話さない時期からコミュニケーションが成り立っている様子や、ふとしたことからあそびが発展して、別のあそびにバージョンアップしていく様子が見られる時があります。「いっしょそだち」の楽しさを、思う存分満喫してください。

も ちろん、いっしょにいる分、どちらかが相手の髪の毛をひっぱって泣かせたり、もう少し大きくなるとおもちゃの取り合いも始まるでしょう。親としては気にな ると思いますが、目に余るときにちょっと仲裁してあげるぐらいで、基本的にはふたりの関係に任せておけばいいと思います。

【出典】

  • 赤ちゃん&子育てインフォ

  • 母子健康手帳・副読本 / 指導:多田裕(東邦大学名誉教授)/ 発行:公益財団法人 母子衛生研究会

  • 子どもの事故予防と応急手当マニュアル / 指導:山中龍宏 (産業技術総合研究所デジタルヒューマン工学研究センター傷害予防工学研究チーム長)/ 発行:母子保健事業団

  • 親子ではじめる 歯の健康miniブック/ 監修:中林 正雄(母子愛育会 総合母子保健センター 愛育病院院長) / 発行:公益財団法人 母子衛生研究会

  • 母子健康手帳活用の手引き / 指導:柳澤正義(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)、多田裕(東邦大学名誉教授) / 発行:公益財団母子衛生研究会

  • 母子保健テキスト/ 監修:平山宗宏(日本子ども家庭総合研究所名誉所長)/ 発行:母子保健事業団

  • ふたごの子育て/指導:末原則幸(元大阪府立母子保健総合医療センター 副院長)、大岸弘子(一般社団法人 日本多胎支援協会理事 保健師)/発行:母子保健事業団
↑ページトップへ